音芸見文録EX モンスターデータ
 <はじまりの森〜トラビア雪原>


*モンスターに併記されているコメントは、戦法として必ずしも最善の方法とは限りません。
 あくまで参考程度に留めておいてください。
*属性耐性の欄の「能」は能力を低下させる呪文・特技、「吸」はHPやTPを吸収する呪文・特技のことを表わします。
*「物理」の後の数字はダメージ倍率で、(0.7)なら0.7倍、(1.5)なら1.5倍という具合です。
 物理系統の技は状態異常「暗闇」にする事で命中率を下げられます。
*呪文系統は基本的に、状態異常「封印」にする事で封じることができます。
 また、敵の使う攻撃呪文は基本的に味方のものより威力が下がっています。無論例外あり。
*属性および状態異常の有効度はA〜Eの五段階評価で、Aが最も効きやすく、Eに近づくほど効きにくくなります。

 <トップに戻る>

 <その1> <その2> <その3> <その4>  <その5> <その6> <その7> <その8>

<はじまりの森>
メットール
HP
8
TP
10
備考
機械型
属性耐性 状態異常耐性
C A C C C A C C C C E E E E E E E E E B B B B
 ドロップアイテム:里芋田楽(2%)
 通常攻撃/防御
 防御されなければ、通常攻撃でも一撃で倒せる相手です。
 基本的に、機械型の敵は大半の状態異常を無効化し、水・雷属性に弱い特徴を持ちます。
カヴァヲ
HP
30
TP
10
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
A C C C C C C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:毒抜きの実(1%)
 通常攻撃
 HPが高い相手です。破壊力は大した事ありませんが、万が一危険を感じたら逃げるのも一考です。
ロックガーター
HP
18
TP
10
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
A C C C C C C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:なし
 通常攻撃/粘液(スロウ)
 「粘液」を使いスロウ状態にしてきます。
 機動力が半減してしまうので、他の敵と現れると厄介です。なるべく優先して片付けてください。

<地底湖>
再登場モンスター
カヴァヲ、ロックガーター
怒れる人魂
HP
25
TP
10
備考
対空・飛び道具無効
属性耐性 状態異常耐性
E A C E A C A E C C E D D B B B B B B D B D B
 ドロップアイテム:プラスパワー(1%)
 通常攻撃/炎上(破壊力上昇・自)
 「炎上」で、元々高い破壊力をさらに底上げしようとします。二人がかりの通常攻撃でも倒せますが、各々の固有技なら一撃で倒せます。
 ただし、ハッサンの「飛び膝蹴り」は無効化されるので注意してください。
オタマロ
HP
22
TP
15
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
D D C C D A C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:里芋田楽(3%)
 通常攻撃/体当たり(物理1.2)/尻尾(物理1.2)
 序盤にしては比較的多彩な技を持つちますが、それほど恐れる相手ではありません。通常攻撃だけでも十分太刀打ちできるでしょう。
はぐれゆっくり
HP
28
TP
15
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
C C C C C C C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:なし
 通常攻撃/噛みつき(物理1.2)
 こちらも破壊力が高い相手です。危険を感じたら迷わず固有技を使ってください。
*クラーケン
HP
350
TP
250
備考
ボス
属性耐性 状態異常耐性
C D C C D B C C C C E E E E E E E E E E E E E
 ドロップアイテム:竜のうろこ(100%)
 通常攻撃/尻尾(物理1.2)/噛みつき(物理1.2)/巻き付き(物理1.0+痺)
 雷属性が弱点ですが、この時点ではその弱点を突く手段がありません。よって二人の固有技で攻めてください。
 4x+2ターン毎に使ってくる「巻き付き」は麻痺の追加効果があります。
 特に「ヒーリング」を使えるニャミが麻痺するとダメージを回復できずピンチに追い込まれる恐れもあります。
 「痺れ取り針」をいくつか買っておきましょう。


<東村山町街道>
再登場モンスター
怒れる人魂、オタマロ、はぐれゆっくり
精神異常者
HP
36
TP
20
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
C C C C C C C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:一喝メガホン(5%)
 通常攻撃/コンフュ(補助呪文・混乱)/スロウ(補助呪文・スロウ)/ルカニ(補助呪文・耐久力低下)
 状態異常呪文などを駆使するサポート役です。優先して倒してください。
非行少年
HP
27
TP
10
備考
痛恨率1/30
属性耐性 状態異常耐性
C C C C C C C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:里芋田楽(5%)
 通常攻撃/防御/撫で斬り(物理1.2)
 それほど恐れる相手ではありませんが、低確率で痛恨を繰り出す事もあります。
 はてなようせいを仲間にしているなら、「マヌーサ」で暗闇状態にしておいてもいいでしょう。
サイコガール
HP
13
TP
25
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
C C C C C C C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:スペシャルアップ(1%)
 バブルリード(攻撃呪文・水)/クリスタルハンター(攻撃呪文・土)/PKビームα(攻撃呪文・雷)
 HPは低いですが、攻撃呪文の威力はこの時点では強烈です。
 レベルにもよりますが、ニャミなら確実に先手を取れます。優先して倒してください。
スティンガー
HP
33
TP
15
備考
対空・飛び道具弱点
属性耐性 状態異常耐性
C C A E C C C C C C B D D B B B B B B B B D B
 ドロップアイテム:毒抜きの実(4%)
 通常攻撃/毒針(物理1.0+毒)
 速攻型です。毒を浴びるとHPを大きく削られてしまうので、「ウィンドカッター」か「飛び膝蹴り」で手早く倒しましょう。

<トラビア雪原>
再登場モンスター
怒れる人魂、オタマロ、スティンガー
凍死者
HP
47
TP
15
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
A C C C D C A D C C E E E B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:なし
 通常攻撃/爪(物理1.2)/ブリザド(攻撃呪文・氷)
 動きは遅いですが、「ブリザド」の威力は侮れません。「アギ」で一体ずつ倒しましょう。
リトルスノウ
HP
50
TP
25
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
A C C C D C C C C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:ミルキーウェイ(1%)
 通常攻撃/アイスブレス(物理0.7・氷全)/ディア(HP回復呪文)
 全体攻撃の「アイスブレス」や、回復呪文の「ディア」を使う面倒な相手です。やはり弱点を突けば一撃で倒せます。
オーロラソード
HP
57
TP
20
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
C C C C C C D A C C B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:アタックナイフ(2%)
 通常攻撃/撫で斬り(物理1.2)/プリズムソード(物理1.0+光・暗闇)
 「プリズムソード」は暗闇の追加効果を持っています。この状態になると通常攻撃や物理技が殆ど当たらなくなります。
 ただし攻撃呪文は問題なく命中するので、「シャドウボルト」で片付けていきましょう。
動く仏像
HP
68
TP
25
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
C C C C C C C C E E E B E B B B B B B B B
 ドロップアイテム:セトモノシールド(1%)
 通常攻撃/トルネードジャブ(物理1.2)/鉄拳制裁(物理1.5)
 弱ると威力の高い「鉄拳制裁」を使ってきます。固有技を交えて各個撃破してもいいですが、暗闇状態にするのも有効です。
ホワイトフェイス
HP
40
TP
15
備考
物理全般弱点
属性耐性 状態異常耐性
A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A A
 ドロップアイテム:ルーテル(1%)
 通常攻撃/桶狭間斬り(物理4.0)/屁(物理1.0+毒)/挑発(念動力低下)
 物理を含めた全ての属性を弱点としています。「桶狭間斬り」は威力が非常に高いですが、まず当たることはないでしょう。
エッグマン
HP
15
TP
10
備考
特になし
属性耐性 状態異常耐性
A A A A A A A A A A B B B B B B B B B B B B B
 ドロップアイテム:なし
 通常攻撃/エッグマンパンチ(物理4.0)/エッグマンキック(物理3.0・全)
 集団で出てきますが非常に弱いです。特技は殆ど当たらないので気にしないでおきましょう。
*ハレーナーダ天王
HP
1000
TP
300
備考
ボス
属性耐性 状態異常耐性
C D C C D B C C C C E E E E E E E E E E E E E
 ドロップアイテム:VITインセンス(100%)
 通常攻撃/連続攻撃/八つ裂き(物理1.5)/水の災い(物理2.5・水全)/目玉潰し(物理1.0+暗闇)/かすりっぺ(物理1.2+病気)/
 災厄への秒読み(準備行動)/バブルリード(攻撃呪文・水)
 四天王の一人目です。5xターン毎に「災厄への秒読み」を行い、次のターンに「水の災い」を使用します。
 威力が非常に大きいのでこのターンはメンバー全員を防御させてください。
 また物理攻撃なので、「かすりっぺ」を受けて病気状態になっているとより大きなダメージを受けてしまうので注意しましょう。
 病気対策に「アロエの雫」をいくつか買っておくと賢明です。
 はてなようせいは「PKビームα」、ニャミとハッサンはそれぞれ覚えている固有技で攻撃してください。